50代からの副業 PR

50代でも遅くない!女性がシニアになっても稼げる副業の選び方のポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を読んでわかること

50代は、そろそろセカンドライフが気になってくる時期ではありませんか?老後に備えて少しでも資金を貯めるために副業を検討している方へ、今からでも間に合う、稼げる副業の選び方のポイントを説明します。
これから稼げる副業を選ぶ際には、キャリア、継続性、コストパフォーマンスの3つのポイントをしっかりと押さえることが大切です。

50代の女性は体力も落ちてきますし、親の介護が始まっている方も多いはず。ただでさえ忙しいのに、副業を始めるなんて無理じゃない?と思われるかもしれませんが、50代からでも間に合います。

月に数万円でも副業からの収入があったら、生活にゆとりが出てきて、長生きのリスクにも備えられ、いきいきとした老後を過ごせそうです。

50代からは、ただやみくもに仕事をするのでは長続きしません。女性の体力や今後の生活も考えて、どのように副業を選んだらいいのか、解説します。

人生100年時代です。特に女性は男性より長生きする場合が多いので、人生を楽しむためにも今から少しでもお金を稼くことも必要です。

自分の経験や特技を活かせる副業なら、シニアになっても楽しみながら長く継続することができるので、結果的にお金を稼ぐことにつながりやすくなります。50代はセカンドライフを見据えて副業を始めるチャンス。

50代女性が今から稼げる副業を選ぶためのポイントは、下記の3つです。

1.キャリア=これまでの仕事や経験を活かせる仕事を選ぶ
2.継続性=長く続けられる仕事を選ぶ
3.コストパフォーマンス=仕事を始めるのにお金や時間の負担が少ない仕事を選ぶ

それぞれのポイントについて解説していきます!

1.キャリア=これまでの仕事や経験を活かせる仕事を選ぶ

50代女性がこれから副業を始める場合は、自分のキャリアを活かせるものを選びましょう。

キャリアと言われても、そんなに自慢できるものは無い、と思われるかもしれませんが、仕事の経験だけがキャリアではありません。

子育ての経験、家事の経験、子どもの学校のPTA活動で頑張ってきたこと、親の介護、そういったことも立派な経験です。

例えば、子どものPTA活動は、これまであまり接点の無い人たちが集まって協力して活動するのですから、かなりコミュニケーション能力が必要ですよね。また、先生やメンバーとの意見をまとめたり、時間を調整して活動するのですから、簡単にできるものではないはずです。その中から、「私って知らない人とでもストレスなく作業ができる」とか、「たくさんの人の意見をまとめるのが得意」とか、「報告書をまとめてわかりやすく説明するのが得意」とか、なにかしら自慢できる事があるのではないでしょうか。それが、副業を選ぶ際のヒントになります。

また、趣味や特技の中から副業につなげて収入を得ることも可能です。

書道やピアノ、英語など、昔習ったものをもう一度ブラッシュアップして、子どもや大人に自宅で教えるとか、今の時代、オンラインでヨガや料理、音楽などの趣味を教える先生もたくさんいます。

このように、「キャリア=これまでの人生の経験」と考えると、たくさん副業の候補が出てきませんか?

50代はまだ若いとはいえ、お仕事をできる年数はそう長くはないので、今から始めるなら、少しでもいいからこれまで経験のある仕事、得意な分野の仕事、自分の人生の経験を活かせる仕事を選んで、早めに収入につなげていきましょう。

・これまでやってきた仕事の中で得意なことは何か
 ➡人と接する仕事、黙々と集中してやる仕事、などとイメージしてみましょう
・これまでの自分の趣味や特技を活かせるものはないか
 ➡英語やピアノ、スイミング、手芸などを教える仕事ができそう
・家事が得意なら
 ➡片付けや料理など家事のサポートの仕事を副業で始める
・子どもが好きなら
 ➡保育園や幼稚園、小学校、学童保育など子どもと接する仕事を少しずつ始める
・介護が得意なら
 ➡介護施設で短時間のパートから始めて介護系の資格をとり収入アップをめざす

まずは、これまで自分がやってきた仕事から、得意なことをピックアップしてみましょう!

2.継続性=長く続けられる仕事を選ぶ

50代女性は、更年期もありますし、体力面の不安もありますので、体力が落ちてきても、長く続けられる仕事を選んだ方が良いですね。

また、子育てはそろそろ落ち着いてくる時期かもしれませんが、まだまだサポートは必要でしょうし、場合によっては親の介護も担っていたり、まだまだ家族に関わる時間も必要な方も多いのでは?

家事と両立しながら、正社員やパートとしてお仕事を続けてきた50代女性もいらっしゃるでしょう。

そんな方は、さらに副業も検討するなんてとても無理!と思うかもしれませんが、だからこそ、これからもライフスタイルから見て無理なくできる仕事や、親の介護や家族との時間も大切にしながら続けられる仕事を副業から始めて、今のお仕事を退職した後、セカンドライフでも副業を続けていくのが理想的だと思います。

手っ取り早く稼げる「隙間バイト」は、体力や忍耐力が必要な場合が多いので、体力やメンタルの負担がそれほど多くない仕事が理想ですね。

例えば、自宅で料理や英語などの得意なものを教える副業を始めたとして、最初はなかなか生徒さんも集まらないし、大変かもしれません。でも、だんだん生徒さんも増えてきたら収入も安定してきますし、大きな収入になる可能性もあります。定年もないのですから、70代になっても長く続けることも可能です。

継続性のある副業を検討していけば、最初は収入が少なくてもトータルでは大きく稼げる可能性もあります。

また、得意なこと、好きなことであれば長く続けることも可能です。苦手なことはなるべく避けて、長く続けられる副業を選びましょう。

3.コストパフォーマンス=仕事を始めるのにお金や時間の負担が少ない仕事を選ぶ

50代女性がこれから副業を始めるなら、仕事を始めるのにお金や時間の負担が少ない仕事を選びましょう。

「なるべく早く稼ぎたい」「少しでも多く稼ぎたい」という気持ちは誰にでもありますが、焦りは禁物です。

最初に大きな資金が必要な仕事は避けた方がいいでしょう。「未経験でも簡単に稼げる」「誰でも月に30万稼げる」など甘い言葉の裏には、「このマニュアルを購入しましょう」などの高額な教材を購入させる場合もあるので、注意する必要があります。

例えば、料理を教えたい、と思って高級な調理器具を揃えるために何十万もかかってしまったら、本末転倒です。
今ある器具に、最低限必要なものを買い足すことからはじめて、生徒さんが増えてきたら少しずつ食器や道具を買い足していくというように現実的な方法を考えましょう。

物を仕入れて販売するような副業は、最初に資金が必要ですし、在庫を抱えて売れなかったら損をしてしまいます。
50代女性が副業を始めるなら、なるべくお金の負担が少ない仕事を選びましょう。

また、仕事を始めるのに時間がかかりすぎるものはやめましょう。
自宅で英語を教えたいから、といって今から英語を学び始めたのでは、いつ教えられるかわかりません。
なるべく今の状態でできる副業を検討しましょう。

例えばお花が好きで長年フラワーアレンジメントを習っている場合、それを初心者の方に教える方法もありますが、自分が作ったアレンジメントをSNSで公開し、注文を取ってオンラインで販売する方法もあります。

今の自分のスキルでできることを見極めて、仕事を始めるのに時間がかかりすぎないもの、お金がかかりすぎないもの、
つまりコスパがいい副業を選ぶようにしましょう。

会社などで雇われて働いている方は、就業先の規則で副業可能かどうか確認することが必要です。
副業NGなら、まずは情報収集や資格取得をするなど、準備を進めておいて、退職後に収入につなげていけばスムーズですね。

50代女性の副業の選び方ポイント

50代の女性がこれから稼げる副業を選ぶ際には、キャリア、継続性、コストパフォーマンスの3つのポイントをしっかりと考慮することが大切です。

50代女性が今から始める副業は、これまでの経験を活かし、どの分野があなたにとって最適かを見極めることが重要です。
最初は収入が低くても、長く継続することで結果的には大きな収入につながります。
得意なことや好きなことで無理なく続けて、月に数万円の副収入を得ることで将来のお金の不安を減らせることになります。
あまりお金や時間をかけずにできる副業を選ぶことが大切です。